実績報告
― 実 績 報 告 ―

◇ 保育所待機児童ゼロ(平成26年度から継続)
・保育所、こども園等の整備・支援により、施設数約2倍、定員数約1.5倍の2,349名増加
・臨時保育室を開設し、年度途中の保育ニーズに対応
・送迎保育ステーションを実施
◇ 18歳までの子ども医療費を完全無償化(令和7年4月診療分から) 府内初
◇ 特定不妊治療費の助成の所得制限廃止 府内初
◇ 不育症治療費の助成開始(所得制限なし) 府内初
◇ 妊婦健診費用助成を拡充 全国トップクラス
◇ 高槻子ども未来館を開設
◇ 中学2年生にピロリ菌抗体検査、除菌治療を無料で開始 全国初
◇ 市営バスサービスを充実
・「こうのとりパス」(妊婦特別運賃制度)
・「かるがもパス」(乳児保護者等特別運賃制度)
・「おでかけパス」(小・中学生向け全線乗り放題乗車券)

◇ 小学校全学年で35人学級編制を実施(平成25年度から)
◇ 中学校全学年で35人学級編制を実施(令和5年度から)
◇ 市立小中学校給食費を恒久的に完全無償化(中学校は令和4年度、小学校は令和5年度夏休み明けから)
◇ 食物アレルギー等を理由に弁当を持参する家庭に給食費相当分を補助
◇ 学校図書館蔵書数100万冊を達成(平成23年度) ⇒令和5年度から「シン100万冊計画」を推進
◇ 学校内塾として、無料の家庭学習支援を実施(小学校5年生~中学校3年生)
◇ 児童生徒に1人1台端末を整備
◇ 小中学校ともに全国・大阪府平均を上回る学力を維持
◇ 全小学校に校内適応指導教室を設置、不登校支援員を増員
◇ セーフティプロモーションスクール(SPS)認証を取得
◇ 全中学校区で連携型小中一貫教育を推進
◇ 学校トイレの洋式化を推進
◇ 小中学校の空調設備を設置(体育館は令和7年度中に全校に設置)
◇ 小学校で見守り付き校庭開放をスタート

◇ 健幸ポイント事業を開始
◇ 高槻ますます元気体操の普及など、介護予防を推進
◇ 質の高い医療・介護が受けられる健康医療先進都市の取組を推進
◇ 健康寿命の延伸(女性は4年連続府内1位、男性も上位をキープ)
◇ 介護保険料を低額で維持 府内政令市・中核市で最も低額
◇ 三島救命救急センター機能を大阪医科薬科大学病院に移転
◇ 救急車に医師が同乗する特別救急隊(ドクターカー)を運用
◇ 充実した救急医療体制を構築(令和5年の市内搬送率は96.3%)
◇ 高槻島本夜間休日応急診療所を新築移転
◇ 大阪医科薬科大学監修のもと、関西最大級の数の健康遊具を備えた健康づくり広場「アクトレ」を整備
◇ 身近な相談窓口であるコミュニティソーシャルワーカーを増員
◇ 福祉相談・支援のワンストップ窓口を開設
◇ ひとり暮らし高齢者等の支援を充実(配食サービス、熱感知センサーの設置など)
◇ がん検診を無料化
◇ 妊産婦歯科検診を無料化
◇ がん患者アピアランスケア助成事業を開始
◇ 通院が困難な高齢者や障がい者を対象とした訪問歯科健診を開始
◇ 合葬式墓地を整備

◇ 防災訓練を強化(市全域大防災訓練、市民避難訓練)
◇ 淀川広域避難タイムラインを策定
◇ 浸水被害対策を強化
・雨水貯留施設を整備(安満遺跡公園内、高槻城公園内、JR高槻駅北駅前広場内)
・土のうステーションを設置
◇ 淀川大塚切れ100年にあたり「淀川宣言」を採択
◇ ハザードマップを全戸配布
◇ 地区防災会の結成など、自主防災組織を拡充
◇ 小中学校の校舎の耐震化を完了
◇ 公共建築物の約98%の耐震化を完了
◇ 橋梁の耐震化を完了
◇ 民間・公共施設のブロック塀の撤去推進
・小中学校のブロック塀の撤去完了
・民間ブロック塀の撤去工事に最高100万円の補助を開始(平成30年)
令和5年度から300万円に増額 補助件数は府内1位
◇ 民間施設の耐震化を推進
・木造住宅の耐震補助実績 府内トップクラス
・分譲マンションの耐震補助を実施
◇ JR高槻駅全ホームにホーム柵を設置、JR摂津富田駅にホーム安全スクリーンを設置
◇ 上下水道施設の耐震化を推進
◇ 全小学校通学路のほか市街地への防犯カメラの設置 令和5年度末時点で1,103台
◇ 市独自の安全教育副読本の作成
◇ 学校安全の先進的制度セーフティプロモーションスクール認証
◇ 新型コロナウイルス感染症へ適切に対応(ワクチン接種、感染予防対策の実施、地域医療体制の継続を支援、各種給付金を支給等)
◇ 中消防署富田分署と消防団拠点施設の整備(令和6年10月運用開始)
◇ 消防指令センターの島本町との共同運用(令和7年度運用開始)
◇ 特殊詐欺や悪質商法の対策
・特殊詐欺被害防止サポーター制度を創設
・高齢者を対象に詐欺電話対策機器の無料貸出を実施

◇ JR高槻駅新ホーム、新西口改札の供用開始
◇ 特急「はるか」「サンダーバード」の停車を実現
◇ 新名神高速道路(高槻~神戸間)の開通
◇ 高槻インターチェンジのアクセス道路を整備
◇ 高槻インターチェンジ周辺のまちづくり(製造業、商業施設が立地)
◇ 国道171号交差点の改良を促進(八丁畷交差点など)
◇ 市営バスによる交通ネットワーク 府内唯一
◇ 市有地にコンベンション機能付きホテルを誘致
◇ JR高槻駅南人工デッキ、高槻駅南駅前広場を再整備
◇ JR高槻駅北駅前広場を整備
◇ 高槻クリーンセンター第三工場を稼働
◇ 都市計画道路「富田芝生線」の供用開始
◇ 中心市街地の無電柱化を推進
◇ 定住促進プロモーションを展開
◇ 三世代ファミリー定住支援補助金を創設 府内初
◇ 社宅等整備に対する補助制度を創設(181戸の社宅に補助)
◇ 観光事業を強化(「オープンたかつき」、「BOTTOたかつき」)
◇ 新たなランドマークとなる「安満遺跡公園」を整備 年間約150万人以上が来園
◇ 「高槻城公園芸術文化劇場」の整備
◇ 将棋振興の推進
・タイトル戦の誘致
・日本将棋連盟との包括連携協定の締結 自治体初
・高槻産木材で製作した将棋駒を小学校1年生に配布
・「将棋のまち推進条例」の制定 全国初
・「新関西将棋会館」の誘致
・「駒音公園」の整備
◇ 「芥川城跡」が国史跡に指定
◇ 富寿栄住宅の建て替えを推進
◇ 太陽光発電施設の設置に係る条例を制定し、適正な設置を誘導
◇ 令和2年から4年連続して人口の社会増を実現 特に子ども・30代が増加

◇ みらいのための経営革新宣言を発出し、行財政改革を推進
財政効果 約90億円(令和元年~5年度)
【歳入改革】 効果額54.4億円
・新たな財源を創出(ふるさと寄附金、ごみ発電、ネーミングライツ)
・公有財産の活用(土地の売却、公共施設への民間店舗誘致)
・税収UP(企業誘致)
【歳出改革】 効果額32.0億円
・職員人件費抑制と最適な人員配置(DXの活用、働き方改革)
・新たな技術や手法でコスト削減(光熱費の削減)
・民間の力の活用(事業の委託、ノウハウや技術力の活用)
【公営企業・外郭団体改革】 効果額2.5億円
・効率的な経営(市営バスの広告料やグッズ販売収入)
・外郭団体の統廃合(11団体→7団体)
◇ RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入し、業務を効率化
◇ 市税及び国民健康保険料のキャッシュレス決済を導入
◇ 市役所本館1階の窓口をリニューアル
◇ SNS等を活用した市政情報の発信を強化
◇ 自治体DXの推進
◇ 「デジタル高槻市役所」の推進
◇ 公共建築物の更新・長寿命化等の最適化を推進